2015年08月17日
2015年07月14日
平成27年7月のタンポポファーム
1・玄米ご飯
玄米 塩 糸寒天
2・夏野菜のカレー
玉ねぎ 人参 じゃがいも なす ピーマン ズッキーニ かぼちゃ トマト カレー粉 欧風だし
3・とうもろこしの白和え
厚揚げ モロヘイヤ とうもろこし 麦みそ いりごま
4・小玉ねぎの揚げだし
小玉ねぎ 手作りつゆ 大根 生姜
5・小松菜のごま和え
小松菜 わかめ ジャコ すりごま
6・ココア白玉だんご
白玉粉 豆乳 蜂蜜 きな粉 金粉
毎日 暑いですね

たんぽぽさんのお料理は 夏野菜たっぷり

2のカレーは
細かくみじんに切った玉ねぎ人参じゃが芋を炒めて
すりおろしたトマトと欧風だしと水でコトコト煮ます
カレー粉を入れたら いい色になりましたよ
市販のルーは使いません 無添加カレーです
夏野菜はフライパンで焼いて 仕上げにトッピングしました
3の とうもろこしの白和えは 厚揚げを使うので水切り不要です

皮の部分=油揚げ 中身=豆腐
油揚げは薄切りにします
豆腐はすり鉢でゴマを摺ったところに加えて滑らかになるまで擦り
甘いとうもろこしとモロヘイヤを入れて麦みそで味をつけます
4の小玉ねぎの揚げだしは
頭のほうから十文字に2回切込みを入れます
この切込みは深いほど 揚げたときにきれいな花が開きます
粉をはたいて
溶き粉をくぐらせて揚げます
揚げた玉ねぎにつゆをかけます
大根おろしと生姜のすりおろしを乗せます
・・・と ここまで作っていて 気づいたのですが
もっともっと大きい玉ねぎに
切込みを沢山入れたらこんなふうになりますね
「オニオンブロッサム」


調べてみたら 切込み用のこんな器具があるようです

オニオンブロッサムメーカー


「オニオンブロッサム」の謎が解けたような ちょっとうれしい気分です

5の小松菜は冷凍保存したものを使いました
ゆでるより栄養がぎゅっと濃縮されて味も良いのです

わかめもジャコも うまみたっぷり 美味しかったです
6のココア白玉だんごは
白玉は潰して豆乳ココアを加えます
湯に落として浮いてきたら2、3分煮て冷水にとります
蜂蜜と きなこと なんとなんと 金粉!
ぱらぱらと ふりかけました


贅沢で しかも ほんのりとした上品な甘さに まんぞくまんぞくなデザートでした



心にやさしい
身体にやさしい
作るのがやさしい
「タンポポ料理教室」

身体にやさしい

作るのがやさしい

「タンポポ料理教室」

場所:愛知県豊田市明和町
電話番号:0565-28-1259
自然食料理教室
タンポポファーム

2015年06月17日
平成27年6月のタンポポファーム
1・玄米しそご飯
玄米 青紫蘇 ゆかり 白ゴマ 黒ゴマ エゴマ
2・サーモンのグラタン
サーモン 玉ねぎ じゃが芋 インゲン 豆乳 米粉
3・新ごぼうのきんぴら
新ごぼう インゲン 人参 乾燥こんにゃく
4・なすの揚げだし
なす トマト 玉ねぎ 塩麹 青紫蘇
5・甘夏のババロア風
甘夏 オレンジジュース くず粉
今月はサーモンが初登場でした

家でぱっぱと作れるように おさらいをしますね

2のサーモンのグラタンの作り方は
玉ねぎを炒めて取り出したフライパンに 油を足して サーモンを焼きます
グラタン皿に 炒めた玉ねぎ サーモン ゆでたじゃが芋 インゲンを入れて
豆乳と米粉と欧風だしでつくったルーをかけて

パン粉をふりかけて200℃で10分焼きます
3の新ごぼうのきんぴらは
ごぼうをゴマ油でよく炒め 人参も炒め 乾燥こんにゃくは戻さずに煮汁に入れました
4のナスの揚げだしは
ナスに細かい切込みを入れました

水に浸してアクを抜きます

160℃で素揚げします


トマトと玉ねぎはすりおろして 塩麹と合わせて 揚げナスにかけます
仕上げに青紫蘇を乗せます この青紫蘇はご飯にも混ぜました

5の甘夏のババロア風は
甘夏ひとつぶひとつぶ袋から取り出します
オレンジジュースとくず粉と水と塩を よく溶かしてから火にかけます
透き通るまでゆっくり練って 練って
火を切ってから甘夏を加えて 器に入れて 冷蔵庫で冷やし固めます
タンポポさんの包丁は 気持ちよくスパッと切れます

いつも 砥石で磨いているそうです
心にやさしい
身体にやさしい
作るのがやさしい
「タンポポ料理教室」


身体にやさしい

作るのがやさしい

「タンポポ料理教室」

場所:愛知県豊田市明和町
電話番号:0565-28-1259
自然食料理教室
タンポポファーム

2015年05月09日
平成27年5月のタンポポファーム
1・玄米ご飯
玄米 豆
2・長芋とおからのコロッケ
長芋 おから 玉ねぎ ピーマン コーン
3・蕗と新玉ねぎの炊き合わせ
蕗 玉ねぎ 人参 油揚げ 干ししいたけ ごま油 醤油
4・人参ときのこのサワーサラダ
人参 エリンギ ココナツオイル レモン汁 塩 こしょう
5・いちごのムース
玄米甘酒 絹豆腐 いちご 粉寒天 レモン汁
★こごみの胡麻和え
こごみ ごま 醤油
コロッケのたねは 溶き粉でコーティングして
シャモジで
すくい取ります

手は溶き粉に触りません

そして余分な溶き粉は
シャモジをボールの側に当てて垂らして落とします
そのあとパン粉の皿にいれて 全面にパン粉をつける
そうすると 手が汚れないんです



ピンポンが鳴っても
パン粉のついた手をぱんぱんとはらうだけで 出ていけますよ
もちろん 火は落としてからですが

いままで 揚げ物をするたびに 手がドロドロになっていましたが
こんな方法があったなんて 

エリンギを細く裂いたものをココナツオイルで炒めて
人参の超千切りと和えて 醤油とレモン汁で調味しました
エリンギは人参にもココナツオイルにもレモン汁にも負けず ちゃんといい味を出していました

こんなにりっぱないちごに
玄米の甘酒と 絹豆腐ですよ
面白い組み合わせでしょう

甘~いムースができました
甘いけれど タンポポ独特の やさしい甘さです
美味しかったです

季節限定の「こごみ」が 特別参加

「こごみ」 初めていただきました


家の裏庭にもシダが生えていますが
幼葉は「こごみ」なの?
食べられるの?
・・・・・
心にやさしい
身体にやさしい
作るのがやさしい
「タンポポファーム」


身体にやさしい

作るのがやさしい

「タンポポファーム」

場所:愛知県豊田市明和町
電話番号:0565-28-1259
自然食料理教室
タンポポファーム

2015年04月27日
平成27年4月のタンポポファーム
1・芽ひじきとじゃこの炊き込みご飯
玄米 塩 芽ひじき じゃこ エンドウ すりごま
2・大豆しゅうまい
大豆の水煮 キャベツ 長ネギ 片栗粉 欧風だし
3・ごぼうのスープ
ごぼう 玉ねぎ オリーブ油 欧風だし 無調整豆乳 煎りエゴマ
4・筍と山菜のかき揚げ
たけのこ とうだいの芽 うど
新玉ねぎ 米油 醤油
さつまいも 黒糖 塩 水 粉
今月は 蒸し物がふたつありました
ひとつは
大豆しゅうまい

水煮した大豆は細かく潰すと まるでミンチ肉のようになります
その大豆ミンチをちいさく丸めて キャベツの千切りでくるみ
7~8分蒸します
ヘルシーなのに 味わいは とっても豊かです

もうひとつの蒸し物は
黒糖鬼まんじゅう

さつまいもは小さなサイコロに切って 水であく抜きをしたあとで 黒糖と塩をまぶして20分置きます
ゆるめの生地にさつま芋を加えて 15分蒸します
さつま芋の皮の歯ごたえと やさしい甘さが うれしいデザートです

この山菜は
この地方では「とうだい」といいますが

全国的には「コシアブラ」と呼ぶそうです
タラの芽に似てますが とうだいのほうが香りが強いようですね
食べごろは約1週間らしく とても貴重な山菜です
今年は そんなとうだいの芽を美味しく食べられました
すっごく 得したきぶんです

これは
新玉葱のきんぴら

ゆっくりていねいに炒めて 醤油で味を調えました
玉葱がとろけるように甘くて 美味しかったですよ

今回も 素材の良さと 丁寧な作り方で
どれもこれも ぜ~んぶ
おいしかった
心にやさしい
身体にやさしい
作るのがやさしい
タンポポのごはん





身体にやさしい

作るのがやさしい

タンポポのごはん

場所:愛知県豊田市明和町
電話番号:0565-28-1259
タンポポファーム

2015年04月27日
暑いです
暑くなりました
今年の4月は冬のような寒さから始まりましたが
4月のメニューは
1・芽ひじきとじゃこの炊き込みご飯
2・大豆しゅうまい
3・牛蒡のスープ
4・筍と山菜のかきあげ
5・新玉葱のきんぴら
6・黒糖おにまんじゅう



今年の4月は冬のような寒さから始まりましたが
今日の日中は夏の暑さになるそうです

4月のメニューは
1・芽ひじきとじゃこの炊き込みご飯
2・大豆しゅうまい
3・牛蒡のスープ
4・筍と山菜のかきあげ
5・新玉葱のきんぴら
6・黒糖おにまんじゅう
わたしたちもたべまちたよ
しゅっごく おいちかったでしゅ



2015年03月27日
平成27年3月のタンポポファーム
玄米 大豆 黒千石 塩 水
2・車麩入りミネストローネ
車麩 人参 玉葱 ジャガイモ セロリ 無塩トマトジュース 欧風だし
3・れんこんと干しエビの落とし焼き
れんこん 干しエビ 塩 片栗粉 ごま油
4・切り干しと里芋の炊き合わせ
切り干し 里芋 油揚げ ごま油 醤油 塩
わけぎ ホタルイカ 麦みそ アップルアップ(りんご酢)
米粉 白玉粉 てんさい糖 ヨモギ粉 ぬるま湯 白花豆と小豆のあん
今月は ホタルイカが初登場

ホタルイカって調理の前の 下処理がすこし面倒

小さなイカの小さな白い玉を 一つ一つ丁寧に取るんですよ
取らなきゃ 口の中でガリゴリと美味しさを損なうから

みんなでプチプチ取りました

3の「れんこんと干しエビの落とし焼き」は生姜を添えていただきました
ふっくらやさしい味の焼き物に 生姜のパンチが大人の味でした
ミネストローネのセロリもちょうどいいアクセントになっていましたよ
草もちには 金粉を
ぱらぱらと・・・
ぐっと豪華になりました
白花豆のあんは ほどよ~い甘さ 最高です
ふっくらやさしい味の焼き物に 生姜のパンチが大人の味でした

ミネストローネのセロリもちょうどいいアクセントになっていましたよ

草もちには 金粉を



白花豆のあんは ほどよ~い甘さ 最高です

心にやさしい
身体にやさしい
作るのがやさしい
タンポポのごはん

身体にやさしい

作るのがやさしい

タンポポのごはん

場所:愛知県豊田市明和町
タンポポファーム
電話番号:0565-28-1259
タンポポファーム

2015年02月26日
平成27年2月のタンポポファーム
1・わかめご飯
玄米 わかめ すりゴマ 塩 水
2・鱈のおろし鍋
鱈 太ねぎ エノキ 絹豆腐 生姜 大根 醤油 塩
3・にんにくごぼうのから揚げ
ごぼう にんにく しょうゆ 片栗粉 揚げ油
4・簡単おからの炒り煮
おから ゴボウ 人参 干し椎茸 油揚げ ごま油 めんつゆ 椎茸の戻し汁
キャベツ 甘夏 八朔 塩
そば粉 地粉 BP レーズン 塩 豆乳 りんご
今月は 鱈(たら)です

鱈は煮崩れしやすいのですが ちょっとしたひと手間でしゃきっと締まった煮崩れない鱈になります
さっと熱湯にくぐらせて 氷水に漬けて ぱっと取り出します
それだけで 鍋の中でも煮崩れずにいてくれましたよ

ねぎ エノキ 鱈 豆腐 と入れていって 最後に大根おろしで蓋をしました

にんにくごぼうのから揚げも おいしかったです おやつやつまみにもなるわね
心にやさしい
身体にやさしい
作るのがやさしい
タンポポのごはん

身体にやさしい

作るのがやさしい

タンポポのごはん

場所:愛知県豊田市明和町
タンポポファーム
電話番号:0565-28-1259
タンポポファーム

2015年01月22日
平成27年1月のタンポポファーム
1・黒米ご飯
玄米 黒米
木綿豆腐 大和芋 人参 芽ひじき 銀杏 生姜
3・ゆり根と白ねぎのポタージュ
ゆり根 白ネギ
4・ひじき蓮根
ひじき 蓮根 人参 油揚げ
干し柿 小松菜 わかめ 大根
6・大根と生姜のレモネード
大根 生姜 蜂蜜 レモン汁
3のゆり根はカリウム豊富で 高血圧や気管支炎の予防

5の干し柿は咳止め作用

6のレモネードは ビタミンCたっぷり 風邪予防

まさにこの季節にピッタリの食材ですね
タンポポさんのおろし器はセラミックスです
裏に滑り止めが付いていて
それほど力をいれなくても
すいすいおろせまるよいおろし器です

おろし器に限らず
タンポポさんで実際に使う器具はどれも とっても使いやすいんですよ
いつのまにか うちの台所にもタンポポさんと同じような器具が並ぶようになりました
心にやさしい
身体にやさしい
作るのがやさしい
タンポポのごはん

身体にやさしい

作るのがやさしい

タンポポのごはん

場所:愛知県豊田市明和町
自然食料理教室
タンポポファーム
電話番号:0565-28-1259
自然食料理教室
タンポポファーム

2014年12月20日
平成26年12月のタンポポファーム
1・紅白豆ご飯
2・かぶら蒸し
3・椎茸のあわびもどき
4・栗きんとん
5・れんこんのあけぼの和え
6・バナナのデザート春巻き
7・ごぼうの梅煮
ちいさな子供からお年寄りまで安心して勧められます

かぶら蒸し
ゆり根、さつま芋、エノキ、絹豆腐、かぶ、長芋がたっぷり入っています
椎茸のあわびもどき
椎茸のカップに
レンコン、ねぎ、生姜、すりエゴマを混ぜた豆腐のお団子を詰めました
ここまでは大成功

その後
ごま油で焼き 裏返して 蓋をしました
弱火なのをいいことに すっかり焼きすぎて
なんと 真っ黒焦げにしてしまいました



栗きんとん
さつま芋を茹でるときに くちなしの実
を入れて鮮やかな色を付けました

皮のからあげ
リンゴ、さつま芋、れんこん、かぶ
皮も捨てません から揚げしてカリッといただきます
有機バナナのデザート春巻き
春巻きの皮を三角に切り
有機バナナとリンゴのコンポートを包んで揚げてきなこをまぶしました
赤大根アップルアップ漬け
ごぼうの梅干し煮

ごぼうは皮つきで梅干しと一緒に10時間煮ます
時間がないので先生が途中まで煮てくださっていました
味付けは梅干しのみ 柔らかくて美味です




「タンポポファーム」
場所:愛知県豊田市明和町2丁目
電話番号:0565-28-1259