2016年05月25日

ありがとうございました。

自然食のすばらしさを伝えたくてブログをはじめました。
はじめたころのブロガーは暇で身軽なおばさんでしたが、今や多忙な婆様。
婆様なのに身内の世話は増え続けるばかりで、なかなかブログに集中できません。
ここらでブログを終了することにしました。
ご愛読くださったかた、時々みてくださったかた、
ありがとうございました。


自然食「タンポポファーム」では家庭料理を作ります。

良い食材を選び、素材を活かす調理をします。

自然食を学ぶほどに家のごはんが健康的に変わります。


心にやさしいハート 身体にやさしいハート 作るのがやさしいハート タンポポのごはんハート

ハートタンポポファームハート

愛知県豊田市明和町
0565-28-1259




  

Posted by アイちゃん  at 22:29自然食の料理教室

2016年05月10日

平成28年5月のタンポポファーム

若葉薫る爽やかな季節になりました。
自然食「タンポポファーム」5月の献立です。


胡麻ご飯
めひかりの南蛮漬け
小玉ねぎのトマトスープ
粉高野豆腐の煮物
キャベツと塩昆布のサラダ
みたらしだんご


1・胡麻ご飯


2・めひかりの南蛮漬け


3・小玉ねぎのトマトスープ


4・粉高野豆腐の煮物


5・キャベツと塩昆布のサラダ


6・みたらしだんご






愛知県豊田市明和町
0565-28-1259

ハートタンポポファームハート

  

Posted by アイちゃん  at 13:45自然食の料理教室

2016年04月12日

平成28年4月のタンポポファーム

どこもかしこも春爛漫です音符
自然食「タンポポファーム」4月の献立は、


玄米ご飯
筍と車麩の酢豚風
ふきと油揚げの炊き合わせ
ニラのおひたし
クルミとジャコの佃煮
豆腐のココアケーキ


1・玄米ご飯


2・筍と車麩の酢豚風


3・ふきと油揚げの炊き合わせ


4・ニラのおひたし


5・クルミとジャコの佃煮


6・豆腐のココアケーキ




愛知県豊田市明和町
0565-28-1259

ハートタンポポファームハート



     
  

Posted by アイちゃん  at 14:46自然食の料理教室

2016年03月10日

平成28年3月のタンポポファーム




1・玄米ご飯
玄米 雑穀 塩 水


2・マーボーレンコン
レンコン 大豆たんぱく(肉もどき) 長ネギ 生姜 麦みそ 醤油 片栗粉


3・大根おろしのもちもち揚げ
大根 ワサビ菜 ネギ 干しエビ 地粉 こめ油


4・切り干し大根と大豆の煮物
切り干し大根 蒸し大豆 生シイタケ 人参 油揚げ ごま油 醤油


5・青菜の長芋和え
長芋 塩麹 青菜 


6・桜餅
道明寺粉 水 桜の葉の塩漬け 手作りあん



花粉飛ぶ3月です。ベー
良い食材を日々の食事に取り入れて、
免疫力をあげて、花粉に負けない体にしていきたいものですね。

免疫力アップには、玄米とか豆とかきのことか芋類(れんこん)とか、
味噌などの発酵食品が挙げられますが、
鼻水やむくみなど、余分な水分を排出するのにはネギが良いそうです。
そして、身体を温める生姜。
アレルギー抑制作用がある長芋。
今回のタンポポメニューには全て入っていますよピース

マーボーレンコン
生姜はみじん切り。レンコンは角切りにして、歯ごたえが残る程度に茹でます。
大豆たんぱくを水で戻します。
大豆たんぱく、レンコン、生姜、ネギみじん切りを炒めます。
麦みそ、醤油、欧風だしで味を付けます
黙っていれば大豆たんぱくだと気づかないわ。
まるでミンチ肉びっくり!
レンコンの歯ごたえが美味しかったです音符

大根おろしのもちもち揚げ
干しエビ上矢印
大根おろしの水分を切って、ネギと干しエビと地粉を混ぜて、
揚げます。
ワサビ菜も揚げます。
大根なのにもっちもちです。ワサビ菜はカリカリです。
大根おろしの汁は、醤油を一滴たらして飲みます!
大根おろしの汁は捨てないで!
リンクします上矢印・・・スバラシイ効果ですね。

切り干し大根と大豆の煮物
切り干し大根は水の中に浸けません。
洗ってザルに上げたら戻ります。
戻した切り干し大根と、蒸し大豆と、千切り人参と、生しいたけと、油揚げを炒めます。
切り干しもしいたけも豆もふっくら炊き上がりました。

青菜の長芋和え
長芋は皮をむいてビニール袋に入れて、たたきます。
粗い粒が歯ごたえよく残っています。
先生手作りの塩麹上矢印が旨みをアップしてくれます。
ワサビ菜を茹でて、長芋をかけて、海苔をのせます。

桜餅
塩漬けの桜の葉。水で塩出しします。
道明寺粉を熱湯と混ぜて蒸します。
先生手作りのあんを、道明寺粉の皮でくるみます。
桜葉で包んで出来上がり。
あんも、皮も、葉も、すべて美味しくいただきました。わーいハート

今回も 全て美味しくて 完食でしたピース
ごちそうさまでしたわーい

心にやさしいハート
身体にやさしいハート
作るのがやさしいハート
タンポポのごはんハート

愛知県豊田市明和町
0565-28-1259
ハートタンポポファームハート




  

Posted by アイちゃん  at 15:52自然食の料理教室

2016年02月11日

平成28年2月のタンポポファーム






1・玄米ご飯(黒千石豆)
玄米 黒千石豆 塩 水


2・野菜カレー(甘酒入り)
たまねぎ じゃがいも 人参 高野豆腐 甘酒 欧風だし カレー粉 米粉 ケチャップ 蜂蜜 醤油


3・フキノトウのがんもどき
フキノトウ 木綿豆腐 長芋 人参 芽ひじき 米油


4・菜花のペペロンチーノ
菜花 エリンギ ニンニク 米油 ごま


5・グリーンサラダ
フリルレタス ロマネスコ 甘夏 レーズン りんご 塩麹


6・胡桃くずもち
くず粉 胡桃 てんさい糖 



お正月からそんなに経った気がしないのに、
あっという間に2月半ばになりました。
1月は行く、2月は逃げる、3月は去る、といいますが、言い得て妙ですね。
ぼうっとしてたら逃げてしまう2月を、大切に楽しみたいものです。

さて、まだまだ寒い2月は暖まる献立ばかりです。

野菜カレー
玉ねぎを丁寧に炒めて甘くする・・・ナンテことはしません。
たまねぎじゃが芋人参全て煮ます。
高野豆腐をさっとゆでてみじん切りしたものがミンチ肉そっくりの食べごたえになっています。
カレー粉を煮汁で溶いて、米粉でとろみをつけます。
玄米甘酒とケチャップがやさしい甘味を出してくれました。
なつかしい昭和の雰囲気わーい 
さっぱりしていて美味しい美味しいカレーです。

フキノトウのがんもどき
フキノトウは茹でてあく抜きして細かく刻みます。
豆腐を水切りします。
長芋をすりおろします。
乾燥ひじきを戻します。
フキノトウと長芋と人参とひじきと豆腐を混ぜて、
丸めて、揚げます。
外はカリッと音符中はジューシー音符
大根おろしに醤油を落としていただききました やったー 

菜花のペペロンチーノ
にんにくは薄切りにして色よく焼きます。
エリンギは5㎜厚さに切ります。
米油で炒めます。塩コショウしてすりごまをたっぷり投入します。
ペペロンというとパスタしか思い浮かばなかったけれど、
野菜のペペロンもなかなかいけるハート
気づきの一品ですピース

グリーンサラダ
フリルレタスとロマネスコ
フリルレタスはちぎります。
ロマネスコはブロッコリーのように切ったり裂いたりして茹でます。
夏みかんは中身を出して
りんごは皮つきですりおろします。
「りんごのすりおろし」と「甘夏」とタンポポさん手作り「塩麹」でドレッシングをつくりました。
黄色・黄緑色・緑・白・・・春の色ですね。
干しブドウが甘いアクセントになってます。

胡桃くずもち
くず粉とてんさい糖を水で溶いて、
火にかけて混ぜます。
固まってきたら最後に胡桃を入れます。
胡桃は最初から入れると、くず粉が固まらないそうです。
胡桃たっぷりのくずもち。
食後のお茶と一緒にいただきました。
とろける美味しさに満足満足ハートしあわせ



今回も 全て美味しくて 完食でしたピース
ごちそうさまでしたわーい


心にやさしいハート

身体にやさしいハート

作るのがやさしいハート

タンポポのごはんハート


愛知県豊田市明和町
0565-28-1259
ハートタンポポファームハート

  

Posted by アイちゃん  at 11:57自然食の料理教室

2016年01月23日

平成28年1月のタンポポファーム




1・玄米ご飯
玄米 古代米 塩 水


2・れんこんボールのきのこあんかけ
れんこん しめじ えのき 桜エビ やまといも パン粉


3・だいこんのみぞれ汁
大根 れんこん 人参 干ししいたけ 


4・里芋とあらめ昆布の煮もの
里芋 人参 あらめ 油揚げ


5・白菜のごま和え
白菜 ワカメ ゴマ


6・りんごのパンケーキ
りんご レーズン 地粉


雪がふりました!雪
雪が積もりました!!雪だるま汗
いつものメンバーが来られなくなり、たった4人で作りましたがーん(汗)
先生がいつも以上に大活躍で逃げろーいつも通りに美味しく出来上がりましたよピース

天気予報では、これからますます寒くなるようですね。
暖冬かと、油断していましたが甘かった。
衣食住全て、冬対策万全にやっていかなくちゃ。

早朝や夜間の道路が霜や雪で滑りやすくなります。
運転にも気を付けましょうねぱちっ

今回のタンポポご飯は体を温める根菜がたっぷりです。

れんこんボールのきのこあんかけ
れんこんのすりおろしは水っぽいので、パン粉を入れて固さを整えます。
手で握ってボールにして揚げます。
キノコのとろみあんをかけました。
左上はヤマトイモと桜エビを混ぜて揚げたものです。

だいこんのみぞれ汁
椎茸のだしと醤油で冬野菜を煮ます。
仕上げに大根おろしを入れます。

里芋とあらめ昆布の煮もの
あらめは洗って(水に浸さずに)炒め、里芋を入れます。
出しはやっぱり椎茸の戻し汁です。

りんごのパンケーキ
フライパンで作りましたよ。簡単なのにとっても美味しかったですハート
先生が見事なフライパン返しをして見せてくれましたやったー
が・・・写せなかったえーんえーん残念水滴


今回も 全て美味しくて 完食でしたピース
ごちそうさまでしたわーい


心にやさしいハート
身体にやさしいハート
作るのがやさしいハート
タンポポのごはんハート


愛知県豊田市明和町
0565-28-1259
ハートタンポポファームハート
金色のポストカードには十二支が描かれています。
子(ね,ねずみ)、丑(うし)、寅(とら)、卯(う,うさぎ)、辰(たつ)、巳(み,へび)、午(うま)、未(ひつじ)、申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)、亥(い)
みつけられるかな?
  

Posted by アイちゃん  at 15:01自然食の料理教室

2015年12月19日

平成27年12月のタンポポファーム






1・小豆ご飯
玄米 小豆 塩 水


2・南瓜のグラタン
玉ねぎ 南瓜 ブロッコリー 豆乳 米粉 欧風だし パン粉


3・かぶら蒸し
かぶ 長芋 さつま芋 絹豆腐 銀杏 しめじ 赤水菜 醤油 くず粉 海苔


4・ねぎつくね
太ネギ 車麩 人参 生姜 麦みそ 片栗粉 ごま油


5・大根と赤水菜の梅じゃこ和え
大根 赤水菜 じゃこ 梅干し 醤油


6・焼きレンコンの蜂蜜漬け
レンコン りんご 蜂蜜 レモン汁 グレープシード


7・おしるこ
小豆 砂糖 塩 小麦粉



 今年もあっという間の師走です。
気候がヘンなので来週にはクリスマス!とか再来週には年末!とか、全くピンときません。
それでもやっぱり日々が慌ただしく過ぎ去っていくので、油断はできませんね。

クリスマスまでに・・・とか、お正月までに・・・とか、
やらなきゃいけないことがてんこ盛り。
風邪などひかないように、気を引き締めて、元気に年末を乗り切りましょうねピースわーい

さてさて、では今回もお料理のおさらいをします。

南瓜のグラタン
ブロッコリーの切り方を知っていますか?
茎に切り目を入れて裂くとキレイに切れます。粒粒のゴミは出ませんよ。
ブロッコリーは小分けした房も、茎の芯も切って茹でます。
玉ねぎはよ~く炒めて、
南瓜はフライパンで焼きます。
玉ねぎ、南瓜、ブロッコリーを(ブロッコリー茎も)盛りつけて、
豆乳と米粉と欧風だしで作ったルーをかけて、オーブンで焼きます。
こんがり美味しくできましたもぐもぐ

かぶら蒸し
器に、さつま芋、銀杏、しめじ、絹豆腐、水菜を入れて、
大根と長芋をすりおろしたトロトロをかけて、
強火で蒸しました。
蒸しあがったら、あんをかけて海苔を散らします。
もちろんすっごくおいしかったですぱちっ

ねぎつくね
ねぎは縦に切込みを入れて、芯を取り出します。
この車麩は下矢印ミンチ肉?に変身するのです!?
ネギの芯の部分と、人参と、車麩とを極みじん切にして、
麦みそと生姜を入れて混ぜます。
長ネギの皮に詰め、ごま油でこんがりと焼きます。
食べるとき、口の中で、ネギと中身がじゅわ~っとひろがります。
おいしいの!!

大根と赤水菜の梅じゃこ和え
ムラサキの水菜ですびっくり汗
じゃこ(かちり)をごま油でカリッカリに焼きます。
梅干しをつぶして、醤油を合わせます。
大根と赤水菜を切って水にさらして、梅醤油で和えます。
食物繊維が半端なくたっぷり!わーい じゃこと梅醤油がぴったりマッチング音符
カリカリシャカシャカ箸がすすみますキラン

焼きれんこんの蜂蜜漬け
れんこんはグレープシードオイルで焼いて、
蜂蜜とレモン汁に漬けました。
ほんのり甘くていい香り・・・美味しかったですしあわせ

おしるこ
粉を緩く溶いてスプーンですくって、おしるこに落とします。
すこし緩いほうが、やわらかく美味しくなります。
ほんと美味しかったですわ~どきどき

 

今回も 全て美味しくて 完食でしたピース
ごちそうさまでしたわーい


心にやさしいハート
身体にやさしいハート
作るのがやさしいハート
タンポポのごはんハート

愛知県豊田市明和町
0565-28-1259
ハートタンポポファームハート
                   
  

Posted by アイちゃん  at 20:10自然食の料理教室

2015年11月20日

平成27年11月のタンポポファーム





1・舞茸と椎茸の炊き込みご飯
玄米 塩 醤油 舞茸 干し椎茸 人参 油揚げ


2・さわらのごま焼き
さわらの切り身(さごし) 片栗粉 醤油 煎りゴマ かぼちゃ 油


3・じゃが芋のいそべ揚げ
じゃが芋 板海苔 あん(つゆ+片栗粉)


4・糸こんにゃくと生姜の炒り煮
乾燥こんにゃく 生姜 ピーマン 手作りつゆ ごま油


5・にんじんのナムル
人参 煎り白ごま 米油 塩


6・スィートポテトのパンケーキ
さつまいも 粉 豆乳 塩 てんさい糖




11月ですよ!?
夜は少し肌寒いですが、昼間は暖かいですね。
変です!!
タンポポ料理教室にはちゃんと季節感がありましたよ。

1の「舞茸と椎茸の炊き込みご飯」には舞茸も椎茸も、とってもたっくさぁん入っています。
舞茸は水分が多いので、そのまま炊いたら水っぽくなってしまうから、初めに炒って水分を飛ばしました。
水がいっぱい出ましたよ。

2の「さわらのごま焼き」は、さわらの皮に白黒ごまをくっつけて焼きました。
さわらは成長するにしたがって「さごし」➡「なぎ」➡「さわら」と、呼び名が変わる出世魚だそうです。
今回は「さごし」を使いました。
ごまを付けただけで、とってもおしゃれな焼き物になりました。キラン
かぼちゃは焼いてハーブソルトを振りました。北海道の坊ちゃん南瓜です。

3の「じゃが芋のいそべ揚げ」は、すりおろしたジャガイモの水を切って、海苔にふっくら乗せて揚げました。
揚がったら、あんをかけます。
これが、とっても美味しいんですよ。
じゃが芋部分がお餅のような、海苔の部分が皮のような、不思議な食感もぐもぐ
おやつにもお弁当にもいいな、と思いました。

4の「糸こんにゃくと生姜の炒り煮」は、乾燥こんにゃくを使いました。
生姜をたくさん入れてピーマンと一緒にごま油で炒めました。
生姜の味が効いて美味しかったです。ぱちっ

5の「にんじんのナムル」は、人参を炒めて塩味を付けて、白ごまを指でつぶしながらふりかけました。
たったそれだけ。それがすっごく美味しいんです。
シャキシャキです。わーい

6の「スィートポテトのパンケーキ」は、
蒸したさつま芋の一部を角切りします。
あとは全てすりつぶして豆乳と粉を混ぜて焼きます。
切り分けたら角切りにした芋をトッピングします。
仕上げに「てんさい糖」をふりかけました。
てんさい糖は、他の砂糖とはちょっと違う。
効能があるんです下矢印
寒冷地でとれるので、身体を温める作用があるキラン
・まろやかな甘さで、風味やコクがあり、天然のミネラルやオリゴ糖まで含まれているキラン
・ゆっくりと消化されるので血糖値の上下が緩慢。吸収に時間がかかるキラン

タンポポさんに行くと、何かしら新しいことを覚えて帰ってきます。
忘れないように記録します ・・・⇒ それがこのブログですやったー



今回も 全て美味しくて 完食でしたピース
ごちそうさまでしたわーい


心にやさしいハート身体にやさしいハート作るのがやさしいハート
タンポポのごはんハート



愛知県豊田市明和町
0565-28-1259
ハートタンポポファームハート
                    
  

Posted by アイちゃん  at 19:29自然食の料理教室

2015年10月24日

平成27年10月のタンポポファーム





1・いろいろ豆ご飯
玄米 塩 水 いろいろな豆


2・豆腐ハンバーグ
木綿豆腐 玉ねぎ レンコン 長芋 高野豆腐 カラーピーマン 胡椒 パン粉 レタス


3・ひじきレンコン
ひじき レンコン 人参 蒸し大豆 ごま油 醤油


4・里芋のにんにくステーキ&レンコンからあげ
里芋 にんにく 小麦粉 ごま油 醤油 レンコン


5・青梗菜の味噌マヨ和え
青梗菜 すりゴマ 麦みそ マヨネーズ


6・おから&レーズンのクッキー
生おから 米粉 こめ油 レーズン



10月もあと一週間で終わるというのに、
今日も長袖ではちょっと暑かったです。晴れがーん(汗)

それでもどうやら明日あたりから、やっと肌寒い日がやってくるようです。
急な温度変化に体調が狂ってしまわないように、日々の食事と運動で強い心身を作りたいものですね。

1・いろいろ豆ご飯
いったい何種類の豆が入っていたのかしら?
小豆、黒豆、大豆・・・
圧力がまの中で、こんな感じに炊き上がりました。

2・豆腐ハンバーグ
水切りした木綿豆腐をなめらかに潰して、玉ねぎ・レンコン・高野豆腐・カラーピーマンをみじん切りにして形を整え、色よく焼きました。
ハーブソルトがしっかり美味しい味をつけてくれましたよ。

3・ひじきレンコン
ゴマ油で具材を炒めて、醤油と梅干しで仕上げました。梅干しが入ると油炒めでもさっぱり食べられます。
梅干しには、ひじきのカルシウムの吸収を助ける働きもあるそうです。ピース
ひじきの効能も、すごい!
クリック上矢印
梅干しはちぎって入れます

4・里芋のにんにくステーキ
にんにくは薄くスライスして水にさらして、から揚げします。
トッピングにするんですが、これが、とってもオイシイの!
里芋は茹でて皮をむいて切ってつぶして、小麦粉をまぶしてごま油で焼きます。レンコンも。
小麦粉は低農薬です。下矢印

5・青梗菜の味噌マヨ和え
青梗菜は蒸して、麦味噌とマヨネーズで和えました。

6・おから&レーズンのクッキー
砂糖は入っていません。レーズンの甘さだけで十分どきどきおいし~ハート
こめ粉も使いました。

タンポポさんには、調理のほかにもいろんなことを教わっています。
粉のこと、豆のこと、油のこと・・・実際に目で見て、味わって、体感できます。もぐもぐ音符
知らずにいることは、自分にも家族にも大いなる損!
知っていることは大いなる得!
だから、わたしは毎月せっせとタンポポさんに通うのですよ車急ぐ

今回は、先生手作りのゴーヤのお茶をいただきました。
香ばしくて少し苦味があって、いろんな効能があるようです。



今回も 全て美味しくて 完食でしたピース
ごちそうさまでしたわーい


心にやさしいハート身体にやさしいハート作るのがやさしいハート
タンポポのごはんハート

ママとちいさい子は特別席で食べます上矢印
奥の座敷では赤ちゃんが寝ていますよ寝る

タンポポさんの根性シクラメン下矢印窓外で烈夏に耐え、
いまごろ花が咲きましたやったー

愛知県豊田市明和町
0565-28-1259
ハートタンポポファームハート
                  
  

Posted by アイちゃん  at 19:34自然食の料理教室

2015年09月26日

平成27年9月のタンポポファーム





1・生姜ご飯
玄米 塩 生姜 干しエビ


2・たたき牛蒡の蒲焼き
牛蒡 海苔 たれ


3・冬瓜と梅干しのスープ
冬瓜 梅干し 欧風だし 生姜 とろろ昆布


4・南瓜の丸ごと煮
南瓜 ごま油 干し椎茸 醤油


5・そうめん塩麹トマト味
そうめん トマトジュース 塩麹 すりごま 醤油 しょうが汁 トマト ブロッコリースプラウト 山芋


6・甘酒のブランマンジェ
玄米甘酒 マリンゼラチン しょうが汁 ブルーべリージャム



あんなに暑かった夏が、あっという間に過ぎていきましたね。
ほんの数日の大雨で、あちこちに大被害が出ました。
被災された方々が、冬になる前に安心できる場所に落ち着けますように、
一日も早く元の暮らしに戻れますように、祈るばかりです。

このごろは朝晩の空気が冷たいですね。
夏の疲れがまだまだ残っているのに、もう秋。
そして、いきなり冬に突入しそうな寒さを感じます。

さて、
9月の自然食は夏バテからの回復食ですよ。
玄米ご飯には、生姜がたっぷり。
干しエビと一緒に炊き上げました。
生姜は血流を促して、身体を温めてくれます。

牛蒡も免疫力を高める効果があるようです。
蒸して、
すりこぎ棒で叩いて、
片栗粉をまぶして、海苔に乗せて、
揚げて、たれをかけたら美味しい蒲焼きの出来上がり!

冬瓜のスープには、梅干しをちぎって入れました。
ちぎった梅干しも、とろろ昆布も、いい塩味を出していてとっても美味しかったです。

南瓜の煮物は種も一緒です。
種は栄養たっぷりだそうです。
かぼちゃの種は、老化や病気の原因となる活性酸素を撃退する働きを持っているそうですよ。捨てないで食べましょう!!
クリック上矢印
椎茸と南瓜と南瓜の種をゴマ油で炒めます。
干し椎茸の戻し汁を出しとして使いました。

ブロッコリースプラウトと山芋の千切りをトッピングしたトマト味のそうめんも美味しかったですよ。
トマトの酸味は疲労回復に効果的だそうです。
塩の代わりに塩麹を使いましたが、コクと旨みがぐっと深くなりますよ!

甘酒のブランマンジェは、
先ず、玄米甘酒と水をよく混ぜます。
甘酒も、滋養強壮効果があって、夏バテ回復を助ける強い味方ですって!
ゼラチンで軟らかく固めるのですが、
豚や牛など動物由来ではなく、魚から作られた珍しいゼラチンを使いました。
トッピングのブルーベリージャムは、タンポポさんが新鮮なブルーベリーで手作りしたものです。


今回も 全て美味しくて 完食でしたピース
ごちそうさまでしたわーい



心にやさしいハート身体にやさしいハート作るのがやさしいハート
タンポポのごはんハート


愛知県豊田市明和町
0565-28-1259
ハートタンポポファームハート


  

Posted by アイちゃん  at 20:48自然食の料理教室