2016年05月25日
ありがとうございました。
自然食のすばらしさを伝えたくてブログをはじめました。
はじめたころのブロガーは暇で身軽なおばさんでしたが、今や多忙な婆様。
婆様なのに身内の世話は増え続けるばかりで、なかなかブログに集中できません。
ここらでブログを終了することにしました。
ご愛読くださったかた、時々みてくださったかた、
ありがとうございました。
自然食「タンポポファーム」では家庭料理を作ります。
良い食材を選び、素材を活かす調理をします。
自然食を学ぶほどに家のごはんが健康的に変わります。
心にやさしい
身体にやさしい
作るのがやさしい
タンポポのごはん






愛知県豊田市明和町
0565-28-1259
2016年05月10日
平成28年5月のタンポポファーム
若葉薫る爽やかな季節になりました。

1・胡麻ご飯

2・めひかりの南蛮漬け

3・小玉ねぎのトマトスープ

4・粉高野豆腐の煮物

5・キャベツと塩昆布のサラダ

6・みたらしだんご

タンポポファーム
自然食「タンポポファーム」5月の献立です。
胡麻ご飯
めひかりの南蛮漬け
小玉ねぎのトマトスープ
粉高野豆腐の煮物
キャベツと塩昆布のサラダ
みたらしだんご
2・めひかりの南蛮漬け
3・小玉ねぎのトマトスープ
4・粉高野豆腐の煮物
5・キャベツと塩昆布のサラダ
6・みたらしだんご
愛知県豊田市明和町
0565-28-1259


2016年04月12日
平成28年4月のタンポポファーム
どこもかしこも春爛漫です

1・玄米ご飯

2・筍と車麩の酢豚風

3・ふきと油揚げの炊き合わせ

4・ニラのおひたし

5・クルミとジャコの佃煮

6・豆腐のココアケーキ

タンポポファーム

自然食「タンポポファーム」4月の献立は、
玄米ご飯
筍と車麩の酢豚風
ふきと油揚げの炊き合わせ
ニラのおひたし
クルミとジャコの佃煮
豆腐のココアケーキ
2・筍と車麩の酢豚風
3・ふきと油揚げの炊き合わせ
4・ニラのおひたし
5・クルミとジャコの佃煮
6・豆腐のココアケーキ
愛知県豊田市明和町
0565-28-1259


2016年03月10日
平成28年3月のタンポポファーム
玄米 雑穀 塩 水

2・マーボーレンコン
レンコン 大豆たんぱく(肉もどき) 長ネギ 生姜 麦みそ 醤油 片栗粉

3・大根おろしのもちもち揚げ

4・切り干し大根と大豆の煮物
切り干し大根 蒸し大豆 生シイタケ 人参 油揚げ ごま油 醤油

5・青菜の長芋和え
長芋 塩麹 青菜

6・桜餅
道明寺粉 水 桜の葉の塩漬け 手作りあん






















タンポポファーム
2・マーボーレンコン
レンコン 大豆たんぱく(肉もどき) 長ネギ 生姜 麦みそ 醤油 片栗粉
3・大根おろしのもちもち揚げ
大根 ワサビ菜 ネギ 干しエビ 地粉 こめ油
4・切り干し大根と大豆の煮物
切り干し大根 蒸し大豆 生シイタケ 人参 油揚げ ごま油 醤油
5・青菜の長芋和え
長芋 塩麹 青菜
6・桜餅
道明寺粉 水 桜の葉の塩漬け 手作りあん
花粉飛ぶ3月です。

良い食材を日々の食事に取り入れて、
免疫力をあげて、花粉に負けない体にしていきたいものですね。
免疫力アップには、玄米とか豆とかきのことか芋類(れんこん)とか、
味噌などの発酵食品が挙げられますが、
鼻水やむくみなど、余分な水分を排出するのにはネギが良いそうです。
そして、身体を温める生姜。
アレルギー抑制作用がある長芋。
今回のタンポポメニューには全て入っていますよ

マーボーレンコン
生姜はみじん切り。レンコンは角切りにして、歯ごたえが残る程度に茹でます。

大豆たんぱくを水で戻します。
大豆たんぱく、レンコン、生姜、ネギみじん切りを炒めます。
麦みそ、醤油、欧風だしで味を付けます
黙っていれば大豆たんぱくだと気づかないわ。
まるでミンチ肉



レンコンの歯ごたえが美味しかったです

大根おろしのもちもち揚げ
干しエビ

大根おろしの水分を切って、ネギと干しエビと地粉を混ぜて、
揚げます。
ワサビ菜も揚げます。
大根なのにもっちもちです。ワサビ菜はカリカリです。
大根おろしの汁は、醤油を一滴たらして飲みます

大根おろしの汁は捨てないで

リンクします
・・・スバラシイ効果ですね。

切り干し大根と大豆の煮物
切り干し大根は水の中に浸けません。
洗ってザルに上げたら戻ります。
戻した切り干し大根と、蒸し大豆と、千切り人参と、生しいたけと、油揚げを炒めます。
切り干しもしいたけも豆もふっくら炊き上がりました。
青菜の長芋和え
長芋は皮をむいてビニール袋に入れて、たたきます。
粗い粒が歯ごたえよく残っています。
先生手作りの塩麹
が旨みをアップしてくれます。

ワサビ菜を茹でて、長芋をかけて、海苔をのせます。
桜餅
塩漬けの桜の葉。水で塩出しします。
道明寺粉を熱湯と混ぜて蒸します。
先生手作りのあんを、道明寺粉の皮でくるみます。
桜葉で包んで出来上がり。
あんも、皮も、葉も、すべて美味しくいただきました。



今回も 全て美味しくて 完食でした

ごちそうさまでした

0565-28-1259


2016年02月11日
平成28年2月のタンポポファーム
玄米 黒千石豆 塩 水

2・野菜カレー(甘酒入り)
たまねぎ じゃがいも 人参 高野豆腐 甘酒 欧風だし カレー粉 米粉 ケチャップ 蜂蜜 醤油

3・フキノトウのがんもどき

4・菜花のペペロンチーノ
菜花 エリンギ ニンニク 米油 ごま

5・グリーンサラダ
フリルレタス ロマネスコ 甘夏 レーズン りんご 塩麹

6・胡桃くずもち
くず粉 胡桃 てんさい糖

























タンポポファーム
2・野菜カレー(甘酒入り)
たまねぎ じゃがいも 人参 高野豆腐 甘酒 欧風だし カレー粉 米粉 ケチャップ 蜂蜜 醤油
3・フキノトウのがんもどき
フキノトウ 木綿豆腐 長芋 人参 芽ひじき 米油
4・菜花のペペロンチーノ
菜花 エリンギ ニンニク 米油 ごま
5・グリーンサラダ
フリルレタス ロマネスコ 甘夏 レーズン りんご 塩麹
6・胡桃くずもち
くず粉 胡桃 てんさい糖
お正月からそんなに経った気がしないのに、
あっという間に2月半ばになりました。
1月は行く、2月は逃げる、3月は去る、といいますが、言い得て妙ですね。
ぼうっとしてたら逃げてしまう2月を、大切に楽しみたいものです。
さて、まだまだ寒い2月は暖まる献立ばかりです。
野菜カレー
玉ねぎを丁寧に炒めて甘くする・・・ナンテことはしません。
たまねぎじゃが芋人参全て煮ます。
高野豆腐をさっとゆでてみじん切りしたものがミンチ肉そっくりの食べごたえになっています。
カレー粉を煮汁で溶いて、米粉でとろみをつけます。
玄米甘酒とケチャップがやさしい甘味を出してくれました。
なつかしい昭和の雰囲気

さっぱりしていて美味しい美味しいカレーです。

フキノトウのがんもどき
フキノトウは茹でてあく抜きして細かく刻みます。
豆腐を水切りします。
長芋をすりおろします。
乾燥ひじきを戻します。
フキノトウと長芋と人参とひじきと豆腐を混ぜて、
丸めて、揚げます。
外はカリッと
中はジューシー


大根おろしに醤油を落としていただききました

菜花のペペロンチーノ
にんにくは薄切りにして色よく焼きます。
エリンギは5㎜厚さに切ります。
米油で炒めます。塩コショウしてすりごまをたっぷり投入します。
ペペロンというとパスタしか思い浮かばなかったけれど、
野菜のペペロンもなかなかいける

気づきの一品です

グリーンサラダ
フリルレタスとロマネスコ
フリルレタスはちぎります。
ロマネスコはブロッコリーのように切ったり裂いたりして茹でます。
夏みかんは中身を出して
りんごは皮つきですりおろします。
「りんごのすりおろし」と「甘夏」とタンポポさん手作り「塩麹」でドレッシングをつくりました。
黄色・黄緑色・緑・白・・・春の色ですね。
干しブドウが甘いアクセントになってます。
胡桃くずもち
くず粉とてんさい糖を水で溶いて、
火にかけて混ぜます。
固まってきたら最後に胡桃を入れます。
胡桃は最初から入れると、くず粉が固まらないそうです。
胡桃たっぷりのくずもち。
食後のお茶と一緒にいただきました。
とろける美味しさに満足満足



今回も 全て美味しくて 完食でした

ごちそうさまでした

心にやさしい

身体にやさしい

作るのがやさしい

タンポポのごはん

愛知県豊田市明和町
0565-28-1259


2016年02月11日
桃の節句

待ちに待ったかわいいお姫様です



三月三日は桃の節句ともいいますね

お雛様を、女の子の形代として
災いがふりかかりませんように

美しく成長してよい結婚に恵まれ
人生の幸福を得られますように

あたたかい思いを込めて飾るのだそうですよ

2016年01月23日
平成28年1月のタンポポファーム
玄米 古代米 塩 水

2・れんこんボールのきのこあんかけ
れんこん しめじ えのき 桜エビ やまといも パン粉

3・だいこんのみぞれ汁

4・里芋とあらめ昆布の煮もの
里芋 人参 あらめ 油揚げ

5・白菜のごま和え
白菜 ワカメ ゴマ

6・りんごのパンケーキ
りんご レーズン 地粉















タンポポファーム

2・れんこんボールのきのこあんかけ
れんこん しめじ えのき 桜エビ やまといも パン粉
3・だいこんのみぞれ汁
大根 れんこん 人参 干ししいたけ
4・里芋とあらめ昆布の煮もの
里芋 人参 あらめ 油揚げ
5・白菜のごま和え
白菜 ワカメ ゴマ
6・りんごのパンケーキ
りんご レーズン 地粉
雪がふりました



雪が積もりました





いつものメンバーが来られなくなり、たった4人で作りました

先生がいつも以上に大活躍で
いつも通りに美味しく出来上がりましたよ


天気予報では、これからますます寒くなるようですね。
暖冬かと、油断していましたが甘かった。
衣食住全て、冬対策万全にやっていかなくちゃ。
早朝や夜間の道路が霜や雪で滑りやすくなります。
運転にも気を付けましょうね

今回のタンポポご飯は体を温める根菜がたっぷりです。
れんこんボールのきのこあんかけ
れんこんのすりおろしは水っぽいので、パン粉を入れて固さを整えます。
手で握ってボールにして揚げます。
キノコのとろみあんをかけました。
左上はヤマトイモと桜エビを混ぜて揚げたものです。
だいこんのみぞれ汁
椎茸のだしと醤油で冬野菜を煮ます。
仕上げに大根おろしを入れます。
里芋とあらめ昆布の煮もの
あらめは洗って(水に浸さずに)炒め、里芋を入れます。
出しはやっぱり椎茸の戻し汁です。
りんごのパンケーキ
フライパンで作りましたよ。簡単なのにとっても美味しかったです

先生が見事なフライパン返しをして見せてくれました

が・・・写せなかった
残念


今回も 全て美味しくて 完食でした

ごちそうさまでした

心にやさしい

身体にやさしい

作るのがやさしい

タンポポのごはん

愛知県豊田市明和町
0565-28-1259


金色のポストカードには十二支が描かれています。
子(ね,ねずみ)、丑(うし)、寅(とら)、卯(う,うさぎ)、辰(たつ)、巳(み,へび)、午(うま)、未(ひつじ)、申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)、亥(い)
みつけられるかな?
2015年12月19日
平成27年12月のタンポポファーム
1・小豆ご飯
玄米 小豆 塩 水

2・南瓜のグラタン
玉ねぎ 南瓜 ブロッコリー 豆乳 米粉 欧風だし パン粉

3・かぶら蒸し

4・ねぎつくね
太ネギ 車麩 人参 生姜 麦みそ 片栗粉 ごま油

5・大根と赤水菜の梅じゃこ和え
大根 赤水菜 じゃこ 梅干し 醤油

6・焼きレンコンの蜂蜜漬け
レンコン りんご 蜂蜜 レモン汁 グレープシード















麦みそと生姜を入れて混ぜます。















タンポポファーム


2・南瓜のグラタン
玉ねぎ 南瓜 ブロッコリー 豆乳 米粉 欧風だし パン粉

3・かぶら蒸し
かぶ 長芋 さつま芋 絹豆腐 銀杏 しめじ 赤水菜 醤油 くず粉 海苔

4・ねぎつくね
太ネギ 車麩 人参 生姜 麦みそ 片栗粉 ごま油
5・大根と赤水菜の梅じゃこ和え
大根 赤水菜 じゃこ 梅干し 醤油
6・焼きレンコンの蜂蜜漬け
レンコン りんご 蜂蜜 レモン汁 グレープシード
7・おしるこ
小豆 砂糖 塩 小麦粉
今年もあっという間の師走です。
気候がヘンなので来週にはクリスマス!とか再来週には年末!とか、全くピンときません。
それでもやっぱり日々が慌ただしく過ぎ去っていくので、油断はできませんね。
クリスマスまでに・・・とか、お正月までに・・・とか、
やらなきゃいけないことがてんこ盛り。
風邪などひかないように、気を引き締めて、元気に年末を乗り切りましょうね



さてさて、では今回もお料理のおさらいをします。
南瓜のグラタン
ブロッコリーの切り方を知っていますか?
茎に切り目を入れて裂くとキレイに切れます。粒粒のゴミは出ませんよ。
ブロッコリーは小分けした房も、茎の芯も切って茹でます。
玉ねぎはよ~く炒めて、
南瓜はフライパンで焼きます。
玉ねぎ、南瓜、ブロッコリーを(ブロッコリー茎も)盛りつけて、
豆乳と米粉と欧風だしで作ったルーをかけて、オーブンで焼きます。
こんがり美味しくできました


かぶら蒸し
器に、さつま芋、銀杏、しめじ、絹豆腐、水菜を入れて、
大根と長芋をすりおろしたトロトロをかけて、
強火で蒸しました。
蒸しあがったら、あんをかけて海苔を散らします。

もちろんすっごくおいしかったです

ねぎつくね
ねぎは縦に切込みを入れて、芯を取り出します。
この車麩は
ミンチ肉?に変身するのです


ネギの芯の部分と、人参と、車麩とを極みじん切にして、

長ネギの皮に詰め、ごま油でこんがりと焼きます。
食べるとき、口の中で、ネギと中身がじゅわ~っとひろがります。
おいしいの

大根と赤水菜の梅じゃこ和え
ムラサキの水菜です



じゃこ(かちり)をごま油でカリッカリに焼きます。
梅干しをつぶして、醤油を合わせます。
大根と赤水菜を切って水にさらして、梅醤油で和えます。
食物繊維が半端なくたっぷり
じゃこと梅醤油がぴったりマッチング



カリカリシャカシャカ箸がすすみます

焼きれんこんの蜂蜜漬け
れんこんはグレープシードオイルで焼いて、
蜂蜜とレモン汁に漬けました。
ほんのり甘くていい香り・・・美味しかったです

おしるこ
粉を緩く溶いてスプーンですくって、おしるこに落とします。
すこし緩いほうが、やわらかく美味しくなります。

ほんと美味しかったですわ~

今回も 全て美味しくて 完食でした

ごちそうさまでした

心にやさしい

身体にやさしい

作るのがやさしい

タンポポのごはん

愛知県豊田市明和町
0565-28-1259


2015年12月19日
アイちゃん
こんちわん



わたし あいちゃんよ


おねえさまとか おばさまがだいすきだわん


いつも 歓迎してるわぉ~ん


でも わたし ちょっとはずかしがりやなの


はずかしがりやでひとみしりだけど
がんばってちゃんと伝えるわん

みなさま今年も

